世界の若い世代でバズり中のシーイン(SHEIN)。
最近では、おしゃれな小学生の間でも話題になるほど大人気に。
シーイン(SHEIN)の商品を見ていると、こんなにも安いの?と目を疑いたくなるような価格設定です。
商品によっては、100円以下のものがあることにびっくりします。
あまりにも安すぎて危険?と噂されているシーイン(SHEIN)ですが、そんなことはないようです。
しかし、安すぎると不安になりますよね。
この記事では、危険とまでいわれるシーイン(SHEIN)の安さの理由や、購入時に気をつけることを調査しました。
シーイン(SHEIN)で購入を迷っている方は必見です。

チェックしてみてください!
シーイン(SHEIN)安さの理由3つ
こんなにも安いファッションブランドがあるのだろうかと、びっくりする価格設定のシーイン(SHEIN)。
安さの理由を見ていきましょう。
①店舗をもたない
シーイン(SHEIN)は、世界中で購入されている海外ファストファッションです。
期間限定のPOP UP STOREは開催されますが、どこにも店舗をもっていません。
ショールームといわれる店舗はありますが、オンラインでしか購入できないのです。
一般的なファッションブランドは、店舗を構えています。
テナント代や人件費、商品を管理するPOSシステムにかかる費用など、さまざまなコストがかかります。
そのため、一般的なファッションブランドはコストが商品代に上乗せして販売されています。
しかし、シーイン(SHEIN)は、店舗にかかる費用コストが一切かかりません。
店舗をもっていないのが安さの大きな理由といえるでしょう。
②倉庫から購入者へ直配送!関税がかからない
シーイン(SHEIN)で商品を購入すると世界数か所の物流倉庫から、私たち購入者へ直接配送されます。
この場合個人輸入になります。
個人輸入は、料金が16,666円以下であれば関税がかかりません。
商品を海外から輸入する場合、関税がかかるので商品代金には、関税分も含まれています。
シーイン(SHEIN)の商品は関税がかからないため、商品に関税が上乗せされることもありません。



それも安さの理由のひとつですね。
③AIを活用した最適な商品生産量
一般的なアパレル生産では、デザイナーがひとつひとつデザインをおこし、売れる数を予測し生産。
デザイン企画は人の手作業なので、商品数は限られます。
シーイン(SHEIN)では、AIの技術を活用した、「トレンド分析」や「ロボットを導入した工場」で、最新のテクノロジーを取り入れ、商品を生産します。
人が行う行程をAIやロボットに頼ることで、豊富なデザインの少量生産を実現しています。
最新の技術により、在庫をかかえるリスクの軽減も実現していて、SDGsともいえるのではないでしょうか。
AIを活用した最新技術で、余計な行程をはぶくという点も、安さを実現する理由だといえます。
ここまでで、シーイン(SHEIN)が安い理由に納得した方も多いのではないでしょうか。



次章では、購入の際に気をつけることを解説していきます。
一緒に確認してみましょう。


シーイン(SHEIN)の購入時に気をつけること
シーイン(SHEIN)での購入時、失敗しないために気を付けることを必ずチェックしておきましょう。
①商品はレビューを確認する
シーイン(SHEIN)は1日に1,000点以上の新作を出すなど、商品数はとても多いです。
なかには悪い商品があるようなので、必ずレビューを確認して、購入しましょう。
これは、シーイン(SHEIN)に限ったことではありませんが、ネットショッピングで注文し、実際の商品を手にしたとき「あれ?イメージと違う…」と感じたことありませんか?
レビューをしっかり意識することは、買ったことを後悔する前の、大事な確認作業です。
レビューの評価が良いと買い物の失敗を防げると思います。



着画レビューが参考になるので確認必須です。
②配送期間は約1週間前後
シーイン(SHEIN)の商品を購入して、到着するまで5日から10日といわれています。
商品を実際に購入すると、推定配達時間が表示されます。
場合によっては10日以上かかる場合もあるようなので、到着まで余裕をもって購入しましょう。
購入した商品の配送状況は、アプリで追跡できます。
③商品が到着したらすぐに開封する
シーイン(SHEIN)で購入した商品が届いたら、すぐに開封することをおすすめします。
商品によっては不良品のこともあるようです。
不良品だった場合は、交換または返金してもらえるので、手続きしましょう!
届いた商品がイメージと違い、気に入らなかった場合の、返品も対応してくれます。
その場合の送料は自己負担です。



返品交換は商品到着から30日以内なので、早めに開封した方が良いですね。


シーイン(SHEIN)の支払いで気をつけること
シーイン(SHEIN)だけではなく、海外のネットショッピングで一番気をつけたいのは、支払い方法ではないでしょうか。
海外のネットショッピングを利用する場合、クレジットカードの不正利用が心配とされています。
前払いが基本となっている海外のネットショッピングなので、手っ取り早くクレジットカードを使ったことがある人もいるでしょう。
シーイン(SHEIN)のアプリから、クレジットカードで購入した場合、カード情報は記憶されないようになっていますが、万が一のことを考えるとクレジットカードはあまりおすすめしません。
シーイン(SHEIN)は、コンビニ払いが可能なので、現金払いができます。
また、安全といわれているPayPal(ペイパル)、Apple Pay(アップルペイ)の支払方法もおすすめです。
①シーイン(SHEIN)で使える支払い方法
シーイン(SHEIN)で使える支払い方法を確認しておきましょう。
PayPal(ペイパル)で支払い
PayPal(ペイパル)とは、世界中で利用されている安心で簡単な、オンライン決済サービスです。
PayPalのアカウントを持っていない場合は新規作成が必要です。
詳しくはこちらから→ペイパルの使い方|個人向け-PayPal(ペイパル)
Apple Pay(アップルペイ)で支払い
Apple Payとは、iPhoneやApple Watch、iPadで支払いができる決済サービスです。
すでに持っているクレジットカードやSuica、PASMOの交通系カードを設定するだけです。
オンライン決済では、支払い店舗へカード情報が漏れることがないので、安心して利用できる支払い方法といえます。
コンビニで支払い
シーイン(SHEIN)で商品注文後、3日以内にコンビニで支払う必要があります。
支払い後、2時間以内に注文状況が更新され、発送手続きへとすすみます。
対応できるコンビニは以下のとおりです。
- ローソン
- ミニストップ
- ファミリーマート
- セイコーマート
クレジット/デビットカード払い
海外のネットショッピングの支払いで、クレジットカード払いは気をつけることのひとつです。
しかし、手早く支払い手続きを済ませたい場合は利用するのもひとつの選択肢になるでしょう。
利用できるクレジットカードは以下のとおりです。
- VISA
- Mastercard
- AMERICAN EXPRESS
- Diners Club
- DISCOVER
- JCB
まとめ
シーイン(SHEIN)は安すぎて危険なのか、調べてみましたが、個人的には危険を感じませんでした。
安い理由には納得の結果でした。
シーイン(SHEIN)を利用する際は、支払い方法に気をつけたいところですね。
注目されているシーイン(SHEIN)について他の気になる点も調査していきたいと思います。

