日経トレンディの「2022年ヒット商品ベスト30」で第12位にもランクインするなど、飛ぶ鳥を落とす勢いの中国発・人気ブランドの「SHEIN(シーイン)」
なんと現在、月間のアプリ利用者数はあの「ZOZOTOWN」を追い抜く勢いとも言われています。
人気の理由はひとえに「安さ」と「デザイン性」、そして「商品数の多さ」にあるでしょう。
実店舗を持たず、販路はオンラインのみ!
更に人気のSNSで次々に広告を展開し、インフルエンサーの方々が口コミを広めた事も人気に火を付けるきっかけになりました。
その「SHEIN」が今、有名ブランドの商品を次々にパクっていると囁かれています。
さらに、商品が安い理由は「工場で過酷な労働をさせているから」や「不良品が多い」なんて噂も…。
果たして、本当なのでしょうか?
今回は、中国発人気ブランド「SHEIN」の黒い噂と、その実態を調査してみました!
有名ブランドやキャラクターのパクリは本当?デザインを調査!
「人気有名ブランドやキャラクターのデザインをパクっている」と噂される「SHEIN」ですが、果たして本当なのでしょうか?
さっそく、有名ブランドに「SHEIN」の商品と似た商品があるのか調査してみました!
1:ルイヴィトンっぽい財布
…おや?
こちら、開始3分もせずに見つかってしまいました…。
素人目にも確かにソックリだと言えるでしょう。
ただ、「VとL」のブランドロゴが入っていなかったり、花のモチーフは若干変えているのでパクリとは断言できませんね。
しかし、よく似ています。
2:MA*RS、HoneyCinnamon、DearMyLoveによく似た服
こちらはかつて109ブランドと呼ばれていた、若者向けファッションブランドの3店です。
現在は「地雷系」や「量産系」と呼ばれるファッションの女の子たちが好んで着る、非常に人気のブランドですが…。
やはりこちらも、そっくりなデザインが「SHEIN」にあるようです。
やや色を変えたりはしていますが、先程の財布よりは類似点が多い気がしますね。
5:マリークワントによく似た花のモチーフ
画像に記載の通り、左が「SHEIN」で、右が化粧品や小物を中心に女性に人気の有名ブランド「MARY QUANT」です。
花のモチーフのメタルスタッズがよく似ていないでしょうか?
残念ながら、「MARYQUANT」の現在のサイトでは同じデザインのカードホルダーを商品として見つけられませんでした。
しかし、こちらのブランドは化粧ポーチなどにキルティング素材を使うシリーズも作っています。
足して2で割った…ように見えなくもないですよね。
4:すみっコぐらしによく似た怪獣(?)
左は「SHEIN」で売られているスマホケースで、右はSAN-Xの人気キャラクター「すみっコぐらし」のとかげとそのお母さんです。
すみっコぐらしの方は映画にもなっており、「泣ける」と話題になった作品のキャラなのですが…。
非常に似ていますね…。
パッと見て分かる通り、「SHEIN」の方は恐竜風になっていて、すみっコぐらしはネッシー風のキャラクター。
しかし、実はすみっコぐらしの方のキャラクターも公式では「実は恐竜」とされています。
作品を知っていて作った…いやまさか?と想像させられてしまうような、そっくりっぷりです。
いずれの商品も調査から3分もせずに見つかったので、恐らくまだまだある事でしょう。
どれも「まるっきりパクリ」とは言えませんが、非常によく似ている商品が多くあるようでした。
人気ブランドやキャラクターに限らず、SNS上でも多くのイラストレーターの方々が「絵をパクられた」と騒ぎになっています。
有名では無いものまで探して真似している可能性があるかもしれません。
「SHEIN」側では現在著作権侵害の状況を調査中との事なので、今後パクりか否か、明らかにされるでしょう。
安いのは工場でのウイグルでの強制労働を強いているからって本当!?商品が臭い?!
「SHEIN」の魅力のひとつは、先にも挙げた通り何と言っても価格の安さに尽きます。
が、結論から言うと、「SHEIN」の服はウイグルにて作られているため、非常に安く提供できているのが実態です。
こちらのツイートにあるように、届いた「SHEIN」の商品のタグにウイグル人からのSOSが書かれているという噂もありました。
ただ、この情報に関しては私の元に商品が届いたわけではないので、真実は定かではありません。
しかし、ドイツの研究所が今年行った調査でも、ウイグル中国の新疆ウイグル自治区で生産された綿が使われている事が判明しています。
これらの情報から「SHEIN」の服にウイグル人が関わっている事は事実と考えられるでしょう。
更に「SHEIN」の商品は「生臭い」「悪臭がする」とも言われているのだとか…。
生臭い匂いがするのはどうやら事実のようで、多くのインフルエンサーが届いた商品を実際に嗅いだりして、報告を上げています。
強制労働施設では、ウイグル人の方々が1日18時間の強制労働を強いられていると報道されています。
その中で、工員が商品を下敷きに雑魚寝をする事もあるのだとか。
現地に確認には行けませんので、真偽は定かではありませんがこの映像が事実ならば…商品に人間の匂いが移る事もあるかもしれませんね。
安さも大事ですが、労働環境がもしも報道の通り悪質ならば…改善を願いたいところです。
「SHEIN」は安いけど不良品だらけって本当!?
安い!可愛い!と話題の「SHEIN」ですが、「届いて見るとペラペラだった」や「不良品だった」という意見も多く見られました。
まあ…不良品は正直、どこのブランドでもそれなりに起きえる事でしょう。
価格も安いのである程度は仕方ないかもしれません。
しかし返金対応はやや雑な印象も受けますね…。
このように、安いものの返金方法もあるにはあるようです。
「SHEIN」でお買い物予定の方は、返金・返品についても勉強しておくとよいかもしれませんね!
アプリが退会できない!?一度加入したら辞められないって本当!?
一方で、「SHEIN」アプリに登録すると退会が出来ないと話題になっています。
この方は、ウイグル人の強制労働の件を聞き、「SHEIN」のサイト利用を停止しようと考えたようですが、その理由では退会できなかったようです。
最終的に理由を変えて退会は出来ていますが、退会までのやり取りが長いのだとか。
何人もの方が、退会時~退会後にトラブルを抱えているようでした。
利用の際はすぐに退会したくなってしまわないか、よく考えてから方が良いかもしれませんね。
「SHEIN」有名ブランドパクり疑惑まとめ
確かにそっくりな商品が多い印象を受けましたね。
パクリと断言できるほど完全一致はしていませんが…「SHEIN」の商品は有名ブランドに似ている物も多いようです。
お買い物の際は、うっかり知らずに買ってしまわないよう注意しましょうね!