「都道府県魅力度ランキング」って誰が決めてるの?【調査会社と調査方法】

なぜか上位にランクインした都道府県より最下位争いのほうが注目される気がする「都道府県魅力度ランキング」。

いったい誰が決めてるランキングなんだと思いながらも、発表されているのを目にすると一応地元の順位をチェックしてしまうのが悔しい!
でも本当に、いったい誰が決めてるんでしょう?

そこで今回は、都道府県魅力度ランキングの調査会社や調査方法について調べてみることにします!

目次

都道府県魅力度ランキングって誰が決めてるの? 調査会社はどこ?

そもそも都道府県魅力度ランキングって誰が作ったランキングなんだろう?

都道府県魅力度ランキングを調査・作成しているのは、ブランド総合研究所という会社です。

調査会社は「ブランド総合研究所」

今年も10月に発表された都道府県魅力度ランキング。
ランキングの結果を紹介したメディアによれば、調査を実施しているのは「ブランド総合研究所」だとか。
みなさんは聞いたことがあるでしょうか?

ブランド総合研究所のウェブサイトを調べてみると、確かに都道府県魅力度ランキングを発表している会社のようです。

ブランド総合研究所とは?

ブランド総合研究所とは、いったいどんな会社なのでしょう?
会社の基本的な情報は以下のとおりです。

会社名株式会社ブランド総合研究所
設立年度2005年
社員数約10名
本社所在地東京都港区
代表者田中章雄さん

出典:「会社概要」(ブランド総合研究所ホームページ)
https://www.tiiki.jp/company/gaiyo.html
(2023年12月5日に利用)

ブランド総合研究所は、東京都港区に本社を構える設立から18年を迎えた株式会社のようですね。

設立者は日経BP出身

ブランド総合研究所を設立したのは、現在も代表取締役を務める田中章雄さんという方です。
田中章雄さんは、株式会社日経BP(日本経済新聞グループ)の複数の部署で役職を経験しています。

多数のメディアを運営している日経BPで田中さんも記者を担当していたようですが、それだけにとどまらず新雑誌の企画や新事業の開発にも携わったそうです。

何をする会社?

ブランド総合研究所が目指すのは、地域を元気にすること。
その目標のために地域のブランド価値を向上させることです。

ブランド総合研究所は、地域のブランド価値向上に向けたさまざまなサポートをおこなう会社だといいます。

ブランド総合研究所の事業の一部
  • 地域活性化につながる調査や調査結果の分析
  • 地域のブランド価値を向上させるための戦略立案
  • 地域のブランド価値を向上させるための助言や指導
  • 地域ブランドに関連したニュースを発信

具体的には、

  • 地域ブランドの調査と結果の分析
  • 企業や商品の調査と結果の分析
  • 講演・セミナー・研修の開催

などをおこなっているようです。

出典:「会社概要」(ブランド総合研究所ホームページ)
https://www.tiiki.jp/company/gaiyo.html
(2023年12月5日に利用)

まとめ
  • 都道府県魅力度ランキングの調査会社は、株式会社ブランド総合研究所です。
  • 株式会社ブランド総合研究所は、株式会社日経BPの出身者によって2005年に設立された東京都の会社です。
  • ブランド総合研究所は、地域のブランド価値向上に向けた調査と結果の分析、講演やセミナーの開催などをおこなっています。

どんな人たちの回答をもとに作成されたランキングなの?

ブランド総合研究所という会社が調査しているのはわかりました。
その会社がどうやってランキングを決めているのかも気になります。

まず、どの都道府県に魅力があるとかないとか、いったい誰に聞いたんですか?

都道府県魅力度ランキングのもとになっているのは、インターネットアンケートに参加した20代から70代までの男女の回答だそうです。

調査方法はインターネットアンケート

都道府県魅力度ランキングは、ブランド総合研究所が毎年実施している「地域ブランド調査」の結果をもとに作成されています。

地域ブランド調査は、インターネットを使ったアンケート調査。
回答者はWEB上で回答をおこないます。

回答者は20代から70代までの男女

インターネットアンケートでは、20代から70代まで幅広い世代の男女の回答が得られたと言います。
属性の偏りが心配されますが、年齢などの比率を日本の構成に合わせて補正する集計方法を採用して対応しているようです。

出典:「調査概要(地域ブランド調査2023)」(地域ブランドNEWS)
https://news.tiiki.jp/articles/4846
(2023年12月5日に利用)

インターネットアンケートのメリット

都道府県魅力度ランキングは、インターネットを通じて回答を集めたアンケートの結果をもとに作成されたことがわかりました。
インターネットアンケートにはメリットも多いため、利用するのは自然なことだと思われます。

インターネットアンケートのおもなメリット
  • コストが低く済む
  • 短期間で多数の回答を得られる
  • 回答者の細かい属性まで把握できる

地域ブランド調査の有効回答数は3万人を超えているとか。
調査期間わずか2週間で3万人分の回答を回収できたのは、低コストで多数の回答が得られるインターネットアンケートならではだったのかもしれません。

インターネットアンケートのデメリット

メリットがあれば、デメリットもあるものです。
インターネットを利用してアンケート調査をおこなう場合、次のようなデメリットが考えられます。

インターネットアンケートのおもなデメリット
  • 回答者に偏りが発生する
  • 回答者の匿名性が高い

回答者に偏りが発生する

インターネット上で実施されたアンケートは、そもそもインターネットを利用していない人たちの意見を排除していることになります。

回答者の匿名性が高い

もちろん無記名でおこなわれるアンケートはインターネット上に限りません。
ただ、調査員が回答者と顔を合わせる街頭調査や会場調査と違って、インターネット調査には相手の姿を一切確認せずに終わるという特徴があります。

回答者が年齢や性別を簡単に偽れる点は、デメリットに数えられるでしょう。

まとめ
  • 都道府県魅力度ランキングは、インターネットアンケートに参加した20代から70代までの男女の回答をもとに作成されています。
  • インターネットアンケートは、回答者が年齢や性別を簡単に偽れる点などがデメリットになります。

どんな質問をして「魅力度」を調査しているの?

「魅力度」なんてどうやって調べているんだろう?
アンケートにはどんな質問項目があるの?

都道府県魅力度ランキングのもとになっているのは、各地域について「どの程度魅力的に思うか」を質問、5段階評価で回答を求めた調査だそうです。

魅力的に感じる程度を5段階評価で回答

地域ブランド調査では、各地域について認知度をはじめ複数の項目の調査をしています。
そのうちの1つが「魅力度」。
この項目の回答結果をもとに、都道府県魅力度ランキングが作成・発表されているようです。

魅力度は、以下の方法で算出されているといいます。

※魅力度は、提示した地域名に対して「どの程度魅力的に思うか」を質問し「とても魅力的」から「まったく魅力的でない」までの5段階評価で回答してもらい、そのうち「とても魅力的」と「やや魅力的」と各地域を「魅力的」と回答した回答者割合のみを反映し、それぞれ選択肢に付与した点数(重み)を加重平均したもの。

引用元:「地域ブランド調査2023 都道府県の魅力度等調査結果」(地域ブランドNEWS)
https://news.tiiki.jp/articles/4854
(2023年12月6日に利用)

つまり、質問項目は「どの程度魅力的に思うか」。 この質問に5段階評価で回答してもらうのが、魅力度の調査内容のようですね。

もっとさまざまな質問からランキングが決まっているのかと思ったら、案外シンプルな質問だったんですね!
都道府県名を見てそのとき持っている印象で答えが決まる、まさに”ブランド力”の調査という気がします。

まとめ
  • 都道府県魅力度ランキングは、魅力的に感じる程度について5段階評価で回答を求めることで、都道府県の魅力度を調査しているようです。

まとめ

  • 都道府県魅力度ランキングの調査会社は、株式会社ブランド総合研究所
  • 株式会社ブランド総合研究所は、株式会社日経BPの出身者によって2005年に設立された東京都の会社
  • ブランド総合研究所の事業は、地域のブランド価値向上に向けた調査と結果の分析、講演やセミナーの開催など
  • 都道府県魅力度ランキングは、インターネットアンケートに参加した20代から70代までの男女の回答をもとに作成
  • インターネットアンケートには、回答者が年齢や性別を簡単に偽れるなどのデメリットもある
  • 都道府県魅力度ランキングは、各都道府県を魅力的に感じる程度について5段階評価で回答を求めて調査している

調査会社の事業の目的から察するに、都道府県魅力度ランキングは地域活性化につながるという考えのもとで調査されているはず。

ただ、ランキングという形でメディアで大きく取り上げられると、下位の都道府県関係者としては気持ちのいいものではないですよね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次