広陵 握手拒否|8月7日甲子園で何が起きたのか
2025年8月7日、第107回全国高校野球選手権大会3日目の第4試合で、広陵高校(広島)が旭川志峯高校(北北海道)を3対1で下し、3年連続の初戦突破を果たしました。しかし、試合終了直後に両校のナインが整列し、脱帽しながら一礼を交わした後、旭川志峯の数人の選手が広陵側に歩み寄ろうとせず走って自軍ベンチへと戻ったことが大きな波紋を呼んでいます。
これが「握手拒否」の姿勢のようにも受け取られ、Xでは同ワードがトレンド入りするなどホットトピックスとなっている状況となっています。
広陵高校 握手拒否の背景にある暴力事案
この握手拒否の背景には、広陵は今年1月に部員間の暴力事案が発生し、日本高野連から3月に厳重注意処分を受けたという問題があります。詳細については、すでに以下の記事で詳しく解説していますので、ご参照ください。
大会直前にSNSで情報が拡散し、騒動も拡大。この日は”別の事案調査”で第三者委員会の設置が日本高野連側から発表されるなど、騒ぎは沈静化する気配が見られない状況です。
広陵 握手拒否の詳細と現場の状況
報道によると、握手を交わす中、旭川志峯の数人の選手が広陵側に歩み寄ろうとせず走って自軍ベンチへと戻ったとされています。映像では、3人だけってのが逆にリアル 全員で話し合ってならそこまで考えてない子も拒否になるけど、そうじゃなくて拒否する子、迷う子、個々の意思が出てたのがリアルという状況が確認されています。
また、この握手拒否は明確な意思表示として行われたとみられ、何人かの握手拒否、最初からそうしようと決めてたかのようなはっきりとした行動 確かに勝ったとしても同じようにしてたのかもという指摘もあります。
テレビ中継での映像
NHKの中継では、試合開始前にNHK
「これから試合をする広陵高校は1月に複数の野球部員が暴力事案を起こし高野連から厳重注意を受けています」
と暴力事案について言及していました。そして試合後の握手拒否の場面も放送されることとなりました。
広陵高校 握手拒否をめぐるSNSの賛否両論
握手拒否を支持する意見|広陵への抗議として
X(旧Twitter)では握手拒否を支持する声が多数を占めています。
正義感と連帯の表現として
- 「あなたたちのスポーツマンシップで試合が少し救われたと思います」
- 「旭川志峰の選手は集団リンチ、性加害を許さないって意思を表明したってことだよね まともな若者もいるじゃんか」
- 「暴力に断固反対する意思表示、素晴らしいスポーツマンシップだと思う」
勇気ある行動として
- 「思ったよりしっかり握手拒否しててびっくりした、中継もあるっていうのに肝座ってるなぁ」
- 「握手拒否をした旭川志峯の選手達あっぱれ。拒否した理由は本人達にしか分からないけど、すごく勇気ある行動だと思う」
相手への憤りとして
- 「そら握手もしたくないわな。いろんな意味で。最後の夏を穢されたわけやからな。旭川志峯がかわいそう」
- 「握手拒否は相手がスポーツマンシップ以前に人としてどうなの案件だから責められないでしょ 事件に関係してない選手もいるだろうけど、見分けつかないだろうし」
広陵 握手拒否への批判的意見
一方で、スポーツマンシップの観点から批判的な声も存在します。
スポーツマンシップの観点から
- 「握手拒否はスポーツマンシップに反する。しかし自分のチームメイトに性暴力を振るうほどの人間に薄気味悪さを感じて握手したくないというのは不思議じゃないし、その気持ちを抑えて無理に握手しろとは言えない」
試合と事件の分離について
- 「試合外の事案を試合内に持ち込むべきではない」という意見も一部で見られました
広陵高校 握手拒否に対する複雑な心境を示す意見
- 「握手した選手も、握手拒否した選手も、それぞれ自分なりの考えがあって、それに基づいて行動したと思うので、どちらもよいと思いました」
- 「自分たちの最後の試合が変な注目のされかたして微妙な空気の中でやるハメになったんだから」
握手拒否と高校野球|スポーツマンシップの歴史と意味
高校野球での試合後の握手は、必ずしも義務化されたルールではありませんが、スポーツマンシップの象徴として定着している慣習です。
試合終了後の握手が当たり前のようにするようになったのいつから? おっちゃんの時代は当たり前ではなかってんけどなぁ
という指摘もあるように、比較的新しい慣習とも言えます。
しかし、高校野球もとい高校スポーツで握手拒否ってあんまし見ない気がする
とされるように、甲子園での握手拒否は極めて珍しい出来事です。甲子園で握手拒否初めて見たという声も多く聞かれました。
広陵 握手拒否が問うスポーツマンシップの再定義
今回の握手拒否をめぐっては、スポーツマンシップの定義について議論が起きています。
新しいスポーツマンシップ観 「スポーツマンシップに則りスポーツマンシップに反する輩への完璧な対応じゃないか 特段騒ぐこともない」という意見や、「対戦相手を讃えることが出来ないなら握手は不必要。旭川志峯の選手はなにも間違ってないと思う」という声もあります。
従来のスポーツマンシップ観との対立 一方で、どのような状況でも相手への敬意を示すべきという従来の考え方との間で議論が分かれています。
広陵高校 握手拒否への高野連の対応と今後の展望
「広陵との握手を拒否した旭川志峯の選手たちが高野連から処罰されませんように」
という心配の声も上がっていますが、高野連からは握手拒否に対する具体的な処分についての発表はありません。
「握手拒否を問題にすればさらに炎上すること目に見えてるから高野連も下手な事は出来んだろ」
という指摘もあるように、高野連としても対応に苦慮している状況とみられます。
握手拒否した選手たちの心境と社会への影響
旭川志峯の選手たちへの同情
「人生で1回かもしれない甲子園出場が多くの人から奇異の目で見られたんだ。握手拒否でスポーツマンシップうんたらなんて言われる筋合いない」
という声に代表されるように、旭川志峯の選手たちが置かれた状況への同情も広がっています。
若者の意思表示として
「選手個人にちゃんと意思があること、それが尊重される環にあることがとても良いなと思った」
として、高校生が自らの意思を示したことを評価する声もあります。
また、
「多感な10代、いろんな想いがあるはず。そうした想いを吐き出す場所がある高校野球であってほしい、そしてこれからの球児たちを守る高校野球であってほしい」
という意見も見られます。
広陵 握手拒否におけるメディアの対応
NHKの報道姿勢
NHKは試合前に広陵高校の暴力事案について言及し、「NHKの報道は勇気ある」と評価する声が上がっています。
放送内容への配慮
「BS放送のCMが全てACジャパンに差し替え」されるなど、放送局側も通常とは異なる対応を取っていたことが報告されています。
広陵高校 握手拒否への世間の反応と社会的意義
被害者への連帯
握手拒否は単なる抗議行動を超えて、被害者への連帯を示す意味も持っているとする見方があります。
「甲子園という夢の舞台で非難覚悟でも握手拒否 こんな思いを高校球児にさせてはいけないんだよ 大人達の責任は重い」
という声も上がっています。
高校野球界への問題提起
「生徒の握手拒否で高校野球は、学校や連盟、強豪チームのためにあるのではないと。彼らのような弱い者に寄り添える息子にしたいと思った。学校や連盟、文科省の大人達は彼らの抗議にどう答えるよ?」
として、高校野球のあり方そのものを問う声も出ています。
まとめ|広陵 握手拒否事件が高校野球界に与えた影響
2025年8月7日に甲子園で起きた広陵 握手拒否事件は、広陵高校の暴力事案を背景として発生した前例のない出来事でした。SNS上では賛否両論が巻き起こり、スポーツマンシップの定義や高校野球のあり方について活発な議論が行われています。
旭川志峯の選手たちの握手拒否は、暴力を許さないという意思表示として多くの支持を集める一方で、スポーツの場に試合外の問題を持ち込むことへの批判も存在します。しかし、多くの声は若い選手たちの勇気ある行動として評価し、大人たちの対応に問題があったとする意見が主流となっています。
この広陵高校 握手拒否事件は、高校野球における倫理観やガバナンスの問題を浮き彫りにし、今後の高校スポーツのあり方を考える重要な契機となったと言えるでしょう。選手たちの純粋な気持ちを守り、健全なスポーツ環境を築くことの重要性が、改めて問われています。